DevSecOps
読み方:デブセックオプス
DevSecOpsは、「開発(Development)」「運用(Operations)」、そして「セキュリティ(Security)」の3つを一体としてとらえ、システムのライフサイクル全体でセキュリティを組み込んでいく考え方です。セキュリティを“あとから加えるもの”ではなく、“はじめから考慮すべきもの”とする姿勢ともいえます。
以前は、開発者がアプリケーションを完成させたあとに、セキュリティ担当者がチェックするという流れが一般的でした。ですが、それでは後戻りのコストがかかりますし、見落としも起こりがちです。DevSecOpsでは、設計段階からセキュリティを意識し、開発・テスト・運用の各プロセスにおいてセキュリティ対策を自動化・定着化することを目指します。
例えば、コードの変更が加えられたとき、自動でセキュリティチェックを実行するしくみを組み込んだり、脆弱性スキャンや依存ライブラリの確認を開発の流れの中で行ったりします。開発者自身がセキュリティの担い手になるわけですね。
もちろん、すべてを開発者だけでカバーする必要はありません。セキュリティ専門家と連携し、適切なツールやルールを整えることで、全体の品質を高めることができます。重要なのは、セキュリティが「誰か特定の役割の仕事」ではなく、「チーム全体の責任」として共有されている状態をつくることです。
DevSecOpsを実践することで、スピーディな開発と高いセキュリティを両立させることが可能になります。変化の速い時代において、リスクを最小限に抑えつつ、柔軟に対応していくための鍵となる考え方ではないでしょうか。これからの開発では、“つくる”と“まもる”を同時に進めていくことが、ますます重要になっていきますね。
用語解説の監修:増井 敏克