TOP
SAST
SAST
読み方:サスト
正式名称:Static Application Security Testing
SASTとは、アプリケーションのソースコードや設計図の段階で、セキュリティ上の問題を見つける手法です。日本語では「静的アプリケーションセキュリティテスト」と呼ばれます。
最大の特徴は、「アプリケーションを動かさずに診断できる」こと。コードを書いた段階で、ツールや専門家がソースコードを解析し、不適切な記述や想定外の動作につながる可能性のある部分を検出します。例えば、「入力値の確認が抜けている」「機密情報がそのままログに記録されている」といったコード上のリスクが対象です。
SASTのメリットは、早い段階で対策を打てることにあります。セキュリティの観点でいえば、問題は“発見が早ければ早いほどよい”ものです。設計や実装の初期に発見できれば、手戻りも少なく、修正のコストも抑えられます。
もう一つの特長は、「コードの中身を理解したうえで診断する」こと。これは、アプリケーションを外から検査するDASTとは対照的です。どちらか一方で完結するのではなく、SASTとDASTを組み合わせて活用することで、外から見える問題と内側に潜む問題の両方に対応できます。
ただし、SASTにも限界はあります。あくまでコード上の問題を洗い出すものであり、動作環境や設定ファイル、外部サービスとの連携といった“実際の挙動”まで確認することはできません。そのため、他の診断手法と連携しながら活用するのが現実的です。
セキュリティの品質は、開発のプロセスにどれだけ組み込まれているかで大きく変わります。SASTは「作ってから守る」ではなく、「作りながら守る」ための頼もしい手段といえるのではないでしょうか。
用語解説の監修:増井 敏克