SBOM
読み方:エスボム
正式名称:Software Bill of Materials
SBOMは、正式にはSoftware Bill of Materials、つまり「ソフトウェアの部品表」という意味です。名前のとおり、ソフトウェアの中にどんな部品(コンポーネント)が使われているのかを一覧化したものですね。
現代のソフトウェアは、自社開発のコードだけで動いているわけではありません。オープンソースのライブラリや外部のモジュール、過去につくられた共通部品など、さまざまな要素が組み合わさっています。便利な一方で、その中に脆弱性を抱えた古い部品が紛れ込んでしまうこともあります。攻撃者はこうした“見落とされやすい部品”を狙うことが多いのです。
そこで役立つのがSBOMです。ソフトウェアを構成するすべての部品を明らかにし、どのバージョンがどこで使われているのかを把握できます。まるで製品の部品表をつくるように、ソフトウェアでも材料の管理をしよう、という考え方ですね。
SBOMを活用すると、脆弱性が報告されたときに「このライブラリを使っているシステムはどれか」を素早く特定できます。結果として、影響範囲を正確に絞り込み、対応を迅速に進められます。反対にSBOMがなければ、どのシステムが危険なのかを調べるだけでも時間がかかってしまいます。
最近では、海外を中心にSBOMの重要性が高まっています。特に重要インフラや政府調達のソフトウェアでは、SBOMの提出が求められるケースも増えてきました。セキュリティと信頼性を担保するための“透明性”が求められているのですね。
ソフトウェアは目に見えないからこそ、何が含まれているかを把握するのが難しいものです。ですが、SBOMを整備することで「何がどこに使われているのか」を可視化できる。地道な作業のようで、実は大きな安心感につながるしくみではないでしょうか。
用語解説の監修:増井 敏克